天王寺高校ラグビー部OBからの熱いメッセージ

西川 義行(大教大) 昭和22年卒
1970年代アメリカの高校で提唱された”冒険教育”は、孤立せず自分を含めた全員を尊重し失敗を他人のせいにせず、正直・安全・全力をモットーに努力し、挑戦することの意志決定は、自主的であることを目標としていた。 ラグビーはそんな目標にピッタリの創造的で楽しいスポーツです。

岡 仁詩(同志社大/元ラグビー部日本代表監督、元同志社大ラグビー部監督) 昭和22年卒
”タックルは小さいのが大きいやつを倒す武器だ”40歳でラグビーを始めた作家野坂昭如さんの言葉です。 ボールを持って自由に走り回りキックも体当たりも出来る。考える楽しみもある。世界中、それをやっていたというだけで友達になれるのがラグビーです。

青井 達也(慶応大/元ラグビー日本代表主将) 昭和26年卒
私達は丁度50年前全国大会で優勝しました。終戦の昭和20年春、旧制天中に入学した我々は、戦争が終わるとすぐにラグビーを始めました。 出来るだけ多くの仲間を集め、目標をしっかり立て、いいコーチの下で一生懸命やれば何事も達成できます。天高にはその環境があります。

田中 啓一(関学大/天高ラグビー部OB会長) 昭和30年卒
天王寺ラグビーは、高校ラグビーの原点であり、現在もその模範であります。若い諸君の力で、その伝統をつないで21世紀に新しい歴史を築いて頂きたいと期待しています。 OB会(桃陰ラガークラブ)は四世代にまたがる組織で、物心両面から最大限の支援を約束します。

寺島 優(同志社大/天高ラグビー部OB会事務局) 昭和47年卒
ラグビーは15人づつ30人がグランドでその体力・技術・知力を競うスポーツです。 あらゆるスポーツの中で最も多くの人と人とのコンタクトがあり、格闘技の要素を持ちながら、楕円球を中心にした団体競技の面白さがあります。君はそのとりこになるはずです。

中川 昭(筑波大学院/筑波大ラグビー部監督)
ラグビーは「少年を早く大人にし、男にいつまでも少年の魂を抱かせる」スポーツだと言われます。天王寺のラグビーには、若者の魂を磨き、真の男へと成長させる伝統の力があります。天高に入ったからには、ぜひラグビー部の門をたたき、男を磨いて下さい。

松永 敏宏(慶応大/元ラグビー日本代表) 昭和55年卒
私が日本代表になれたのも、天高でラグビーと出会ったからだ。バックスとしてのスキルは全て天高で学んだ。 天高でのプレーは本当に楽しかった。何より体格と体力だけのチームに頭脳と技術を駆使して勝つのは最高だ。是非、この素晴らしい快感を味わってほしい。

藤本 哲也(東大/財務省勤務) 昭和57年卒
チーム・メイトと「花園」を夢見つつ酷暑のグランドを走り回り、ひたむきに汗を流したあの日々の練習がなければ今の自分はなかっただろう。 身をもって学んだ格言「One for All,All for One」は霞ヶ関の予算編成や税制改正の激務においても十分に通ずる真実だ。

福本 正幸(慶応大/神戸製鋼ラグビー部) 昭和61年卒
天高で培った文武両道の精神が、僕に多くの友人と貴重な経験を与えてくれた。また、ラグビーは痛い激しいスポーツだが、己の痛みを知れば、他人の痛みの分かる心を育てる事が出来る。天高でラグビーをする事は、君の人生において必ずプラスになるハズだ。

見先 俊弘(同志社大/大阪ガス勤務) 平成7年卒
今でも同期のラグビー部とは仲がいい。よく酒をのみ酔っ払う。共に同じ目標の下汗を流した友だから。一番の財産は真の友人を沢山創れたという事。何かに真剣に打ち込んで欲しい。それがラグビーであれば何よりである。グランドで会えるのを楽しみにしています。

福本 匡志(京大在学中/現京大ラグビー部主将) 平成9年卒
今の自分があるのは天高ラグビー部での経験のおかげだと思います。ラグビーを通じて出会った仲間は一生の宝だと思います。天高ラグビー部では素晴らしい体験と素晴らしい仲間が君達を待っている。